- 終末期ケア専門士ってどんな資格?
- 終末期ケア専門士ってどんな学習が必要?
- 終末期ケア専門士の受験の詳細がわからない
終末期ケア専門士が今年度から新設されました!終末期ケア専門士とは何者なのかというと簡単に言うと終末期ケアにおけるスペシャリストです!
終末期はまだエビデンスがきちんとしたエビデンスが十分に確立できていない分野です。
しかし、だからこそ終末期の基礎から学ぶことによって終末期ケアを実践する際においてケアの引き出しを広げることができます。
ケアの幅が広がるということは個別性のある週末ケアを行うことにつながり、患者様のQOLの向上にもつながりますね。
終末期ケア専門士は個人的に興味のある分野でもあるので、まだ新設されたばかりで情報が少ないのですが、公式で発表されている情報などを踏まえ終末期ケア専門士について深堀していきます!
- 終末期ケア専門士に興味ある人
- 終末期ケア専門士の受験詳細が知りたい人
- 終末期ケア専門士の資格習得のメリットを知りたい人
終末期ケア専門士になる方法を解説します
終末期ケア専門士はどんな学習をするの?
終末期ケア専門士は、終末期における基礎を主に学習します。
学習内容としては、次の11の分野を学習することになります。
【終末期ケア専門士公式テキスト内容】
- 終末期の概論
- 終末期におけるチームケアについて
- 終末期患者様の日常ケア
- 終末期の患者様におこりうる身体症状とケア
- 患者様の意思決定の支援について
- 終末期患者様にとりまくご家族のケア
- 終末期ケアにおける精神的ケア
- 残された家族のグリーフケアについて
- 看取りのケアの実際について
- 終末期ケアを行うにあたって利用できる社会資源
- 疾患で異なる終末期ケア
(参考:日本終末期ケア協会)
そして、終末期ケア専門士を新設した日本終末期ケア協会認定試験はステップアップ方式であることも他の医療系資格と異なります。
終末期ケア専門士を習得した後に1年後には終末期ケア上級専門士、またその1年後にはJTCAアドバンスインストラクターというステップアップ資格となっています。
終末期上級専門誌は、終末期医療におけるチーム組織の中心となり、いわばチームのリーダー的役割を担い、終末期ケアを人へ伝え育みます。
JTCAアドバンスインストラクターは、終末期ケア専門士と終末期ケア専門士を習得した後に資格を習得することが出来ますが、地域など広い範囲での活動を行い人々に終末期ケアを伝えていくという役割をもちます。
JTCAアドバンスインストラクターになると病院や施設だけでなく地域などで勉強会や研修の企画と運営を行います。
このJTCAアドバンスインストラクターはゆくゆくは日本終末期ケア協会に依頼された仕事を希望に応じて行うこともできるようになるのだとか。
これらのステップアップで終末期ケア専門誌からJTCAアドバンスインストラクターまで習得できれば今よりもより多く終末期ケアを広めることができますね。
日本の高齢者社会において今後必ず必要不可欠な資格となることは間違いないです。
終末期ケア専門士の公式テキストの取り寄せはこちら
終末期ケア専門士は看護師もなれます!
終末期ケア専門士はもちろん看護師も受験資格があります!
ただし、経験年数が定められています。
ホスピスや終末期ケアを専門としている職場でなくても高齢者ケアや終末期ケアに携わっていて経験年数がクリアできれば受験資格をもつことができます!
以下に受験基準をまとめたのであてはまるか見てみてくださいね!
2年の実務経験が必要な職種は、以下の17職種です。
- 医師
- 歯科医師
- 看護師
- 保健師
- 薬剤師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 臨床工学技士
- 歯科衛生士
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 臨床検査技師
- 放射線技師
- 介護福祉士
このうち、介護福祉士は、介護士の実務経験込で3年以上あれば受験資格があります!
実務経験が3年以上ひるような職種は3職種です
- 栄養士
- 准看護師
- 介護士
介護士に関してはいつ受講したものでもよいので研修終了証明書が別途必要です。
受験資格の基準をクリアできてそうだと思ったら、受験する際には有資格者であっても、私の場合看護師であっても2年以上働いたかどうかの実務経験証明書が必要です!
また、上記の経験年数に関しては免許登録日から考え、申請書類提出までの愛大に2年もしくは3年経過してなくてはなりません。
勤務形態に関してはどの雇用形態であっても実務経験がしっかりとあれば関係ないです。
また資格習得にあたって犯罪を犯したことがある、心身障害などいわゆる看護師の欠格事由にひっかる人は受験すらできません。
看護師の欠格事由についてはこちらの記事をご覧ください!
終末期ケア専門士の今年度の受験会場や受験日を詳しく知りたい!
終末期ケア専門士の受験会場は日本終末期ケア協会はオンライン型協会であり、日本全国270箇所の会場で行われます。
自分の住んでいる地域により近い場所を試験会場として指定できるので、旅費などを抑えることができるのはありがたいですね!
受験申し込みはすでに始まっており、2020年4月3日(金)〜2020年9月30日(水)となってます。締切は当日必着となっているので慌てず申し込んでくださいね。
まずは公式サイトから申請に必要な書類を取り寄せ、申請書に必要事項の記載、実務経験証明書、本人確認書類とともに、所定の封筒(第1次試験用)を使い簡易書留にて提出します。
万が一受験者の人数が十分すぎるほど集まった場合には締切を早める可能性があるので、慌てず、でもはやめに申請するほうが良さそうですね。
申込詳細は日本終末期ケア協会のYouTubeチャンネルに載っているので参考にしてくださいね。
申請を行ったあとは、日本終末期協会によって書類審査があります。
書類審査が通り、受験資格があると判断された場合には申請から1ヶ月ほどで審査結果通知にてメール郵便双方からの受験資格通過を知らせる旨と受験に必要なログイン用紙が送られてきます!
審査が通ったあとは試験会場を予約し、これは自身の住居からより近い場所での予約がおすすめです。
会場の予約方法の詳細はこちらの日本終末期ケア協会のYouTubeより確認ください。
試験日時は、2020年11月13日から11月19日の1週間あるため、この期間中自分の都合のいい日時に試験会場に行き、パソコンにて試験を行うこととなります。
試験当日の流れはこちらの動画をご覧下さい。
合格通知は、2020年12月下旬頃となる予定というのが公式サイトでの情報です。
まずは公式サイトで申請書類の取り寄せが必要ですね。
その後、学習に必要な公式テキストにて資格の学習を行いましょうね。
公式サイトから受験申込はこちら
公式テキスト申込はこちら
終末期ケア専門士のメリットって何があるの?
終末期ケア専門士は転職に有利!
終末期ケア専門士は3年毎の更新が必要ですが、資格更新の際に必ず必要となる単位をオンライン講義の視聴もしくはWEBセミナーによって習得が可能です。
そのため、忙しい医療職種でも更新を他の医療系資格よりも更新しやすい環境にあります。
また、今後、間違いなく高齢化社会が今よりも進むため、終末期ケアの需要は高まります。
そんな中終末期ケアのスペシャリストであり終末期ケア専門士の資格があれば転職の際には有利になることは必然といえますね。
終末期ケアを広い分野の視点から考えることができる
終末期ケアには様々な職種との関わりを避けることはできません。
この資格は様々な医療職種が習得することができるため、様々な職種からみた終末期ケアを考えることができます。
日本終末期ケア協会がオンライン型教会であることの強みはSNSなどを通して終末期ケア専門士同士でつながり、様々な意見交換が日本のどこへいても可能ということです!
そして、終末期ケア専門士のいろんな声をオンラインを通じて協会へ届けることも容易なので、仲間同士の学習を深めることに通じます。
オンライン協会だからこそ、できることの幅が広がることもこの資格の魅力ともいえそうです。
寄り添う看護につなげることができる
この寄り添う看護というのはわたしが大切にしている看護です。
特に終末期に患者様が何をしてもらいたいのか、私たちはどのような関わりをもち、ケアをしていくのかという点に置いて、寄り添う看護は必要不可欠というのは私の持論です。
また、終末期ケアの知識を深めることができる資格でもあることから、今までよりも多方面から考えたケアの引き出しを持つこともでき、患者様の選択の幅も広がり、患者様の尊厳やQOLの向上も図れるのではないかと思います。
終末期ケアには正解はないけれど、その分患者様個人に合わせることが出来るより自由な終末期ケアを可能にできる資格です。
そのため、とても魅力的であり、看護師としてもスキルアップになることが考えられますね。
終末期ケア専門士になりませんか?
今後、ますます高齢化社会が進み、それに伴い終末期ケアの需要が間違いなくあがります。
なぜなら、この終末期ケア専門士が新設されたということが物語ってますね。
終末期ケア専門士を新設した一般社団法人終末期ケア協会は医療の資格においてはじめてのオンライン型協会と時代の流れに乗っているといえます。
だからこそ、資格習得後も情報の共有などオンラインで気軽に行えるようになるのではないかと感じています!
みんなで終末期ケア専門士目指しませんか?